今、もち麦の健康効果に注目が集まっています。
白米に混ぜて炊く「もち麦ご飯」は、白米より栄養価が高く、ダイエットにも効果的です。
しかも、もち麦はスーパーで手軽に買えるようになりました。
しかし、もち麦にどんな健康効果があるのか知らない人も多いのではないでしょうか。
今回はもち麦の健康効果について徹底解説します!
さらに、もち麦を使ったアレンジレシピも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
そもそももち麦って何?

もち麦は「大麦」の一種です。
「大麦」とはイネ科の一種で、世界で最も古くから栽培されていたと言われています。
大麦には「うるち性」と「もち性」があり、「もち性の大麦」が「もち麦」にあたります。
もち麦はプチプチとした食感が特徴です。
白米よりもモチモチしているので、女性人気が高い食材です。
そんなもち麦ですが、一体どんな健康効果があるのでしょうか?
ここからは、もち麦の健康効果について紹介します。
もち麦は栄養満点のスーパーフード!驚くべき健康効果

もち麦にはさまざまな栄養素が含まれています。
実は、もち麦を食べると現代人に不足しがちな栄養素を効率良く摂取できるんです!
ここからは、もち麦が持つ驚きの健康効果を紹介します。
食物繊維が豊富
もち麦には現代人に不足しがちな食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維の量はなんと玄米の4倍!
もち麦には「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の両方が含まれているのが特徴です。
「水溶性食物繊維」とは、水に溶けやすい食物繊維で、血糖値の上昇を抑えたり、余分なコレステロールの吸収を防いでくれます。
「不溶性食物繊維」とは、水に溶けにくい食物繊維で、大腸の粘膜を刺激して便のカサを増やしたり、便をやわらかくする作用があります。
もち麦100gあたり、水溶性食物繊維が9.0g、不溶性食物繊維が3.9g含まれており、水溶性食物繊維の方が多く含まれています。
そのため、もち麦を食卓に取り入れることで、血糖値の上昇が緩やかになったり、余分なコレステロールの吸収を抑えてくれる効果もあるので、健康を意識する人にピッタリなんです!
白米の1.5倍タンパク質が含まれている
もち麦には食物繊維の他にタンパク質も含まれています。
もち麦100gあたり、9.5gものタンパク質が含まれているんです!
白米の100gあたりのタンパク質含有量は6gなので、もち麦には白米の1.5倍タンパク質が含まれている計算になります。
タンパク質は筋肉や血液を作るのに欠かせない栄養素です。
白米にもち麦を混ぜて食べることで、簡単にタンパク質摂取量を増やすことができるんです。
ビタミン、ミネラルが豊富
さらに、もち麦にはビタミンやミネラルが豊富です。
マグネシウムやカリウム、亜鉛、鉄など、白米にはほとんど含まれていないビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
ビタミンやミネラルは体の機能を正常に保つために必要な栄養素で、どちらも体内で合成することができません。
そのため、食物から摂る必要があり、現代人はビタミンやミネラルが不足しがちと言われています。
もち麦を食卓に取り入れて、ビタミンやミネラルを効率的に補給しましょう!
もち麦の食べ方
もち麦の主な食べ方は2つあります。
ここでは、もち麦の食べ方を紹介します。
白米に混ぜて炊飯する
もち麦の食べ方1つ目は、白米に混ぜて炊飯する方法です。
米1合に対し、もち麦50g、水100mlを加えましょう。
そうすると、1.5号のもち麦配合のご飯が炊き上がります。
もち麦特有のクセがあるので、最初はもち麦を少なめにしてスタートするのがおすすめです。
もち麦1に対して水2を加えれば、水が足りないことも、仕上がりが水っぽくなることもありません。
お好みの量で作ってみてください。
ゆでもち麦を作って料理に活用する
もち麦の食べ方2つ目は、もち麦をゆでて、ゆでもち麦を作って料理に取り入れる方法です。
作り方はとっても簡単で、鍋にお湯約1リットルを沸かし、もち麦50gを入れて20分ゆでましょう。
ゆで上がったら、流水で軽く洗い、水切りして完成です!
さまざまな料理に使ってみましょう!
白米に混ぜる方法とは違い、スープに混ぜたり、サラダにトッピングしたりと使い道がたくさんあるのが特徴です。
さらに、1度作ったゆでもち麦は冷凍可能です。
まとめてゆでて冷凍すれば時短にもなるのでおすすめです。
白米に混ぜるだけじゃない!もち麦を使ったアレンジレシピ

もち麦を料理に使うことは、ハードルが高いと感じていませんか?
実は、もち麦はいろんな料理に使えるんです!
ここでは、もち麦を使ったアレンジレシピを紹介します!
炊飯器で簡単!参鶏湯

もち麦アレンジレシピ1つ目は参鶏湯です!
長時間煮込む参鶏湯も炊飯器を使えば簡単にできます。
<材料>2人分
- もち麦 50g
- 鶏手羽元 6本
- 長ネギ 1/2本
- おろししょうが 1かけ分
- 中華スープの素 小さじ2
- 塩 少々
- 粗びき黒こしょう 少々
- 水 600ml
<作り方>
①長ネギは1cm幅に斜め切りにする。
炊飯ジャーに材料を全て入れ炊飯する。
②炊けたら器に盛り付けて完成。
炊飯器にお任せの簡単レシピです。
おろししょうがが入っているので、食べると体がポカポカ温まりますよ。
もち麦サラダ

もち麦アレンジレシピ2つ目はもち麦サラダです!
ゆでもち麦をサラダにトッピングしました。
プチプチ食感がやみつきになるレシピです。
<材料>2人分
- もち麦 20g
- きゅうり 1/2本
- トマト 1個
- レタス 1/4個
- お好みのドレッシング 適量
<作り方>
①お湯を沸かし、ゆでもち麦を作っておく。
お湯をゆでている間に、きゅうりとトマトを1cm角に切る。
レタスは食べやすいサイズにちぎり、水にさらしてから水気を切る。
②野菜を皿に盛り付け、ゆでもち麦をトッピングする。
お好みのドレッシングをかけて完成。
いつもの野菜サラダにゆでもち麦をプラスすると不足しがちな栄養素を摂取できます。
ポイントはもち麦に合わせて野菜を小さめに切ることです。
きゅうり、ミニトマト、レタス以外にも家にある野菜で作ってみてくださいね。
もち麦チーズリゾット

もち麦アレンジレシピ3つ目は、もち麦チーズリゾットです!
もち麦は洋風にもアレンジできます。
栄養満点で、満足感の高い1品です。
<材料>2人分
- もち麦 100g
- ベーコン 4枚
- エリンギ 2本
- しめじ 1パック
- にんにく 1かけ
- 牛乳 150cc
- ピザ用チーズ(とろけるタイプ) 50g
- オリーブオイル 大さじ1
- 塩 小さじ1/4
◎A
- コンソメ 小さじ1/2
- 水 400cc
◎仕上げに
- パセリ 少々
- 黒こしょう 少々
<作り方>
①ベーコンは5mm幅に切る。
エリンギは斜め薄切り、しめじは石づきを切って小房に分ける。
にんにくは微塵切りにする。
②フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて弱火で熱する。
にんにくの香りがしてきたら、ベーコン、エリンギ、しめじを加えて中火で炒める。
もち麦を加えて、もち麦が透き通るまで炒め、Aを加えて煮立たせる。
煮立ったら蓋をして弱火で15分ほど煮る。
③牛乳も加えて5分ほど煮たら、塩で味を整え、仕上げにピザ用チーズを加えてチーズが溶けるまで混ぜたら完成。
煮込んでいる途中に、時々蓋を取り、木ベラで混ぜながら煮ていくのがポイントです。
もし水気が飛びすぎたら水を加えて調節してください。
もち麦を普段の食卓に取り入れよう!

もち麦は私たちの体に不足しがちな栄養素が豊富に含まれています。
もち麦の活用法はたくさんあるので、飽きにくいのもポイントです。
ぜひ、普段の食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか?
コメント