賃貸物件でLED照明はアリ?ナシ?メリット&デメリットを解説

あなたのお家の電球まだ白熱球使ってませんよね?

まだ、白熱球の方がいたら悔い改めてください

特に最近はLED照明が注目されていますが、なぜ注目されているのか?

そう、お得だからです!

もちろん、LED照明を採用することはメリットもデメリットもあります

今回は、賃貸物件でLED照明はアリ?ナシ?メリット&デメリットを解説というテーマで解説していきます

LED照明を選ぶポイントや、LED照明のメリット、デメリット、を紹介

LED照明に関心がある方や賃貸物件の照明に悩んでいる方は必見の情報となっています

さあ、早速スタートしましょう!

ヤドちゃん

LEDって名前がかっこいいよね!

目次

LED照明を選ぶポイント

LED照明を選ぶ際に重要なポイントは数多く存在します

消費電力、寿命の長さ、部屋の広さ、デザイン、色温度、明るさ、配置、もーそんなに言われてもわからないよ!

わかります。インテリアにこだわるプロでない限りそこまで細かくこだわる必要はありません

一般的なお部屋であれば、調光できるか?調色できるか?この2つのポイントだけで十分です

調光とは、電球を明るくしたり暗くしたりする機能。調色とは、白い光にしたりオレンジの光にしたりする機能。

この二つの機能がついているLEDを選びましょう?ではなぜ、この二つの機能が必要なのか?

昼と夜で、明るさと電球の色を変えるのが快適な生活に必要だからです

昼光色

お昼にデスクワークをしたり、作業をしたりする時にはこの昼光色にしましょう。よく家で使われている白い光のことです。明るくて文字がクッキリ見えるので本を読む時にも便利です

電球色

夜のリラックスタイムや、仕事から家に帰ってきて寝るまではこの電球色にしましょう。少し暗いと思えるくらいの明るさで十分です。明るいと目が冴えてしまうので夜は基本的に電球色の方がおすすめです。

上記のようにお昼と夜、作業とリラックスで電球の色と明かりを使い分けましょう

最近はスピーカーがついていたり、音が出たり、遠隔操作したりといろんな機能がついてる照明が販売されていますが

その機能使いません!

電球に必要なのは調光、調色、以上です

この二つの機能が付いていて、名前を知っている大手のメーカーが販売しているLEDであれば大丈夫です!

LED照明のメリット

LED照明のメリットはいくつかありますが、買うべき理由はシンプルにこの2です

省エネで電気代が安い!のと寿命が長くてコスパがいい!

電気代で言うとLEDは白熱電球の役1/6くらい安くなります。寿命で言うとLEDは白熱電球の役20倍長持ちします。

もう、お分かりですね?

白熱球をまだ使っている人は今すぐAmazonでポチってください!

経済産業省引用

上の図は経済産業省が出している白熱電球と電球形LEDランプのコスト比較例です

もう、確信へと変わりましたね。白熱球をまだ使っている人は今すぐAmazonでポチってください!

長期的に得をするのがわかっているものを買わない理由ありませんよね?

損をする人の典型的な特徴として変化するのが面倒だから、調べるのが面倒だからがあります

かしこくなるのを放棄して得する権利を失っている。永遠と損をし続けることを受け入れてしまっている

もう、それでいい!と言う方は買う必要はありませんが、私は得をしたい!お金を無駄にしたくない!

と言う方は、明日からできる簡単な節約方法なので実践しましょう!

LED照明のデメリット

LED照明にも、いくつかデメリットは存在しますが大きなデメリットはコチラです

白熱球に比べて値段が高い!ですが

経済産業省引用

はい、みなさん先ほどの値段が高い問題が解決しましたね!

長期的に得をするということがわかっているので、どう考えても白熱球を買う理由がありません

一応、一部の安いLEDは配色が不安定という事例もあるみたいですが

先ほどお伝えした、名前を聞いたことのある大手のメーカーのLEDを購入しておけば大丈夫です

LEDは10年くらいは使えるので数百円ケチって安い知らないメーカーの電球ではなく、大手の安心できるメーカのものを購入しましょう

長期的に元は必ず取れるのでそこをシビアにケチる意味は全くありません!

まとめ

今回は、賃貸物件でLED照明はアリ?ナシ?メリット&デメリットを解説というテーマで解説してきました

結論、LED電球に変えよう!

Amazonで今すぐポチろう!とうことです

テレビではいろんな節約術の番組やっていますよね?

電気をこまめに消す、トイレのタンクにペットボトル入れる、皿洗いの時に水を止める、電球を外す

無理です!そんな細かい節約までやっていられるのは、よほど暇な方か、節約を趣味としている人くらいです

一般の方が取り入れるべき節約方は、ほったらかしで、勝手にやってくれて、メンテナンスがいらない。そんな楽ちん!お手軽!手抜き大歓迎!な節約術

人間は怠け者です。もちろん私も怠け者です。あなたも怠け者です。

だからこそ、いかに楽してお金を節約するかを一緒に考えて実行して、もっと楽しい事や、幸せになる事にお金を使っていきましょう!

カニっこ

無駄なお金は使わない!

ヤドちゃん

頑張る節約は続かないよ



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「暮らし」をテーマにシンプルライフや家事の効率化、健康とウェルネス、エコフレンドリーな生活など、多岐にわたるトピックについて執筆しています。

コメント

コメントする

目次