熱帯魚を引っ越し先に運ぶ方法は何がある?費用は?引っ越し業者は運んでくれるの?

水槽だけならともかく、熱帯魚を引っ越し先に運ぶのには入念な準備が必要になるでしょうね

熱帯魚は水質の変化に敏感ですし、ストレスを感じやすいので扱いには十分すぎるほどに注意しなければなりません

一歩間違えてしまうと熱帯魚の寿命を縮める事態にもなりかねないので、適切な方法で梱包して運ぶことになります

それでは、熱帯魚を引っ越し先に運ぶ方法や費用などについてご説明しましょう

ヤドちゃん

優しく運んであげてね!

目次

そもそも引っ越し業者は熱帯魚の引っ越しを受け付けている?

そもそも引っ越し業者が熱帯魚の引っ越しを受け付けているのかについてですが、これに関してはほぼ受け付けていないと言っていいでしょう

中には熱帯魚の引っ越しを受け付けている業者も存在しますが、ほとんどは熱帯魚の輸送中に何が起こっても保証できないということから受け付けていません

カニっこ

生き物だから何が起こるかわからないもんね

つまり、引っ越し業者は熱帯魚の輸送を受け付けていないので、専門業者か自分の手で運ぶことになります

専門業者に依頼する場合は費用がかかりますが、自分の手で運べば無料なので費用がかかりません

代わりに慎重に準備しなければならないので注意しましょう

専門業者に依頼した場合、費用はどれくらいかかるの?どんなサービスがある?

専門業者に依頼するメリットは、熱帯魚だけでなく水槽の解体から組み立てまで行ってくれる点や

セッティングも行ってくれる上にアフターサービスも充実していることでしょう

水槽や熱帯魚を安全に運ぶのに便利な業者なので、自分で運ぶのが不安なら惜しみなく専門業者に依頼するのがおすすめです

中には水槽に熱帯魚が入ったままの状態で運んでくれるサービスもあるため、自分でできることはほぼありません

ただし、専門業者に依頼する場合は水槽のサイズによって費用が変わるので注意しましょう

専門業者に依頼した時の料金相場は、以下の通りになっています

  • 30リットルまで:2万2000円
  • 60リットルまで:2万6000円
  • 180リットルまで:4万8000円
  • 320リットルまで:7万7000円
  • 650リットルまで:12万3000円

基本的には以上の通りになっていますが、もし650リットル以上の水槽を運ぶ場合は専門業者に連絡して相談しましょう

もちろん引っ越し先までの移動距離によって料金が大きく変わるので、上記の値段は近距離の引っ越しに限る料金として考えるのが得策です

場合によっては水槽が100センチを超えた時点で10万円ほど費用が変わることもあるので、専門業者を比較する必要性もありますね

ヤドちゃん

ひゃ〜結構いいお値段するんだね

自分で熱帯魚を運ぶ場合、どうやって運べばいいの?

引っ越し業者は基本的に熱帯魚は運んでくれないので、専門業者に依頼する必要性がありますね

しかし、専門業者に依頼した場合だと水槽のサイズや引っ越し先までの移動距離によって値段が大きく変わるので、いくら安全といっても高額な費用が発生する可能性があります

自分で引っ越し先まで運べば費用は一切かからないため、手順さえ守っていれば自分で運ぶのも十分効率的です

では、自分で熱帯魚を運ぶ場合、どんな手順で運べばいいのかをご説明しましょう

カニっこ

プロに相談しながら慎重に進めよう

熱帯魚の引っ越しは1ヶ月前から準備するのが基本

自分で熱帯魚の引っ越しを行うのであれば、1ヶ月前から準備するのが理想的です

急な引っ越しが決まった場合はその限りではありませんが、熱帯魚を初めとする魚は水質の変化やストレスに敏感なので早めに準備するに越したことはありません

まず行うのは、毎週の水換えに慣れさせることです

新しい水は熱帯魚にとって大きなストレスに繋がります

特に普段からあまり水換えを行っていない場合、引っ越し後の新しい水に入ると大きなストレスを感じてしまい、何らかの影響を与えてしまうでしょう

それを防ぐため、少しでもストレスを感じさせないためにも1ヶ月前から毎週水換えを行って新しい水に慣れさせることが重要です

ヤドちゃん

お魚さんは水がとっても大切だよ

引っ越しする1週間前になったら、ヒーターやクーラーは使わない

引っ越し予定日まであと1週間となったら、ヒーターとクーラーを使わないようにしましょう

元から使っていないという人は問題ありませんが、ヒーターやクーラーで水温を調整している場合、引っ越ししている間は水温管理ができない状態になります

水温管理ができない以上は常温で過ごすしかなくなるので、急激な水温の変化が起こると熱帯魚に大きなストレスを与えてしまいます

ストレスを与えないようにするためにも、1週間前から水温を徐々に常温に近づけていきましょう

とはいえ、2度から3度ほど水温を変えれば問題ないので、無理に常温にする必要性はありません

決して一気に水温を調節しないように注意しましょう

カニっこ

お魚さんは温度変化にとっても弱いんだ

引っ越し予定日の2.3日前になったら、エサを与えないようにしよう

熱帯魚の引っ越しを行う上で一番気を付けなければならないのは、水質の悪化です

水質の悪化は熱帯魚に多大なストレスを与えてしまうからです

いつもなら水槽を掃除することで一定の水質を保っていましたが、引っ越しの際には基本的にビニール袋に入れて運ぶことになります

この時に糞をさせると水質を急激に悪化させてしまうので、引っ越し予定日の2.3日前から徐々にエサを減らす必要性があるでしょう

2.3日程度であればエサを与えていなくてもしっかり生きていますし、引っ越しする前日に絶食させても問題ありません

ヤドちゃん

これは気をつけないと忘れちゃいそうだね

引っ越し当日になったら熱帯魚を梱包しよう

引っ越し当日になったら熱帯魚の梱包と共に水槽の梱包も行いますが、水を完全に抜く前に、半分くらいの水をポリタンクに移しておきましょう

この時に移した水は引っ越し先で水槽をセッティングする時に使うため、水質の安定化のために欠かせません

次に、水槽の水を入れた二重のビニール袋に熱帯魚を入れていきます

熱帯魚を入れたビニール袋は必ず空気穴を開けて、酸素を供給してあげましょう

酸素を供給したビニール袋は新聞紙やタオルなどで包み、クーラーボックスや発泡スチロールの箱に入れていきます

なお、季節によってはビニール袋に入れた水の温度が変化してしまうので、夏ならタオルで包んだ保冷材を、冬ならタオルで包んだ使い捨てカイロを一緒に入れる必要性があります

保冷材や使い捨てカイロを使用するのであれば、クーラーボックスなら水抜き栓を開け、発泡スチロールなら空気穴を開けましょう

これで熱帯魚の梱包は完了なので、後は随時運び出すだけでOKです

カニっこ

衝撃にとっても弱いから慎重にね

まとめ

水槽の扱いも十分に気を付けなければなりませんが、それ以上に熱帯魚の引っ越しには十分すぎるほどに注意した方が良いでしょう

熱帯魚はちょっとしたことでストレスを感じやすいので、前々から準備していないと大きなストレスを与えてしまいます

熱帯魚の引っ越しが不安なら、素直に専門業者にお願いした方が良いかもしれませんね

ヤドちゃん

基本はプロにお任せするのが安全だよ





よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「暮らし」をテーマにシンプルライフや家事の効率化、健康とウェルネス、エコフレンドリーな生活など、多岐にわたるトピックについて執筆しています。

コメント

コメントする

目次