これから平屋を建てるにあたって事前にチェックしておきたいのが、平屋を建てるための広い土地を確保することです
自分が思い描く理想的な広さの平屋を建てるためには、十分な広さの土地を確保しないといけません
しかし、一般的に平屋を建てるといっても日当たりや十分な広さの間取りなどを重要視するとなると
どのくらいの広さの土地が必要になるのか気になるのではないでしょうか

どのくらいの広さが必要なんだろう?
理想的な広さの平屋を建てるためにも、どのくらいの広さの土地が必要になるのか知ることが大切です
それでは、平屋を建てるならどのくらいの土地の広さが必要になるのかご説明しましょう
平屋に必要な土地の広さ


平屋を建てるにあたって十分な広さの土地を確保する必要性がありますが
勘違いされやすいのがたとえば60坪の平屋を建てるなら60坪の土地を確保すればいいと思われていることです
結論から言えば、60坪の土地で60坪の平屋を建てることはできません



土地の大きさピッタリの広さの家は建てられないんだよ
何故なら建物を建てるときに建築基準法における建ぺい率により、土地の広さに対して建てられる建物の大きさが決められています
建ぺい率とは敷地面積に対する建物の面積の割合のことで『あらかじめ土地に定められた建ぺい率によって建てられる平屋の広さが決まる』のが大きなポイントです
たとえば建ぺい率が60%で80坪の土地の場合、48坪までの平屋を建てることができます
建ぺい率とは別に容積率というのがありますが、こちらは『総床面積に対する土地の割合』で計算されます
たとえば土地の広さが100平方メートルだった場合、1階と2階の床面積が50平方メートルであれば100%の容積率となります
もっと簡単に言うなら、2階建ての総面積の2倍の土地の広さを確保しなければならないということです
平屋にしかないメリットもありますが、平屋を建てる時は建ぺい率と容積率に基づいて土地の広さを確保しなければなりません
平屋に適している土地の条件


平屋に適している土地を探そうと思った時に問題になりやすいのが、建ぺい率と容積率を考慮した土地探しです
平屋を建てるエリアによって建ぺい率と容積率が変わるため
低層住宅エリアだと建ぺい率が平均30%~50%、容積率が80%~100%、中高層住宅エリアだと建ぺい率が平均50%~60%、容積率が150%~200%となっています



何でエリアによって建ぺい率が違うのかな??
つまり、低層住宅エリアになるほど建ぺい率と容積率が低くなるのです何故なら、同じ大きさの建物が密集していると日当たりが確保できないため
十分な日当たりの良さを確保するために広い土地を確保しなければならない、もしくは土地の広さに応じて平屋の総面積が制限されるということになります
全国に建てられている平屋は都心になるほど普及しておらず、土地に余裕がある地域ほど普及している傾向にあります
ある程度広い土地を確保できないと十分な広さの平屋が建てられなくなるため、場合によっては平屋を建てるよりも2階建てを建てた方がお得だと判断されるでしょう
だからこそ、平屋を建てる際に必要な土地は総床面積の倍の面積が必要になってくるのです



不動産会社の方にちゃんと相談した方がいいよ
狭い土地に平屋を建てる場合の注意点


土地があっても狭くて十分な広さの平屋を建てることができないのではないかと思われるかもしれませんが、実際はそんなことはありません
土地がある住宅エリアにもよりますが、場合によっては30坪程度の広さで4LDKの平屋を建てることは十分に可能です
ただし、狭い土地に平屋を建てる場合、様々な注意点があります。それでは、どんな注意点があるのかご説明しましょう
十分な日当たりと風通しが確保できない可能性がある
まず、居心地の良い快適な空間にするためには、当然ながら平屋を建てる際に日当たりの良さを求めために南向きになるように設計したいものですよね
しかし、土地が狭いと通風と採光の問題が発生します。広い土地であれば南向きに面していなくても隣接する家との距離をある程度離すことができるので、風通しの良さや日当たりの良さをある程度カバーすることができます
ですが、土地が狭いとその分隣の家との距離も短くなるため、十分な風通しや日当たりが確保できない可能性があります



都会はとなりの家が近すぎて難しいよね
隣の家の高さが問題になる
平屋を建ぺい率ギリギリになるように建てた場合、今度は隣の家が高い場合にさらなる問題が発生します
狭い土地ながらも十分な広さを確保できていても、隣の家が高いと日当たりが大きく阻害されてしまうでしょう
日当たりが阻害されると家の中まで十分な日が当たらなくなりますし、洗濯物を干しても場所に困る上に乾きにくくなるでしょう
そういった場合は、どうしてもという場合じゃなければその土地に平屋を建てるのは止めた方が良いかもしれません
また、隣に空いている土地がある場合も注意しましょう。土地が空いているということで日当たりや風通しの良さが確保できると思いきや、将来的に建物が建つ可能性があるからです



隣が空き地の場合には注意した方がいいよ
今は空いている土地があるので風通しも日当たりが良かったとしても
将来的に建物が建ってしまったら一気に住みにくい平屋になる可能性があるでしょう
土地が狭いと十分な広さや部屋が確保できない可能性がある
広い土地であればのびのびとした広い空間や広い部屋を確保することができますが
土地が狭いとその分空間も狭くなります
家族全員に専用の部屋を与えたいけど、土地が狭いから共用の部屋にするしかなかったり
その他の部屋も十分な広さを確保できなかったりする可能性があるでしょう
広い平屋以上にどんな平屋にするのか工夫しないと、土地が狭いことによって不便な生活を強いられるかもしれません。
2階建てと比べて建築費用が高くなる
平屋は2階建てのように複雑な工事を行わないはずだから建築費用も安くなるだろうと思っている人もいるかもしれませんが、そんなことは全くありません
というのも、2階建てよりも平屋の方が建築費用が高くなる可能性があります
これは、2階建てに比べて横に広い設計になることから、基礎部分と屋根が大きくなるのが問題です。特に難しいのは耐震性を確保することでしょう



平家の方が高くなるなんて意外だよね
高い耐震性を確保するためにはどこに柱を設置するのか考えなければなりませんし
横に広い設計をするにあたって耐震性を確保できるように基礎部分の段階から工夫する必要性もあります
ただ、一般的に2階建てよりも平屋の方が耐震性に優れています
平屋は高さがない分だけ耐震性を確保しやすい利点があります
もちろん、全ての平屋に当てはまるわけではないので注意しましょう
まとめ


平屋は家族とのコミュニケーションが頻繁に取れるようになりますし
階段がないのでバリアフリーの住宅として足腰が弱い人が暮らしやすいというメリットがあります
しかし、建ぺい率と容積率を無視して平屋を建てることはできないため
土地の広さに応じて平屋の広さが制限されてしまうことを忘れないようにしましょう
狭い土地に無理矢理平屋を建てることによる弊害もありますし
土地が広いほど快適な平屋に住めると考えて良いでしょう。もしも平屋を建てたいなら、業者とよく話し合った上で決めるのがおすすめです



土地を買う時にどんな家を建てたいか相談した方がいいね



そこはちゃんとプロに相談した方がいいよ
コメント