礼金は値引きできる!交渉を成功せるコツは時期と交渉のタイミング

皆さんは物件に引っ越したとき「家賃だけじゃなくて礼金も安くなったらいいのに」と思ったことはありませんか?

家賃を安くするのは交渉できるかもしれませんが、さらに礼金も値引き交渉するとなると失礼かなあと思う人もいるかも知れませんね

カニっこ

礼金の値引き交渉してもいいのかなあ?

ヤドちゃん

大丈夫だよ!初期費用は安い方が嬉しいものね

ですが、礼金の値引き交渉をすることは十分に可能なんです。交渉のポイントは下記の通り

  • 値下げ交渉するタイミングを見極めよう
  • 交渉するタイミングがとっても大切
  • 交渉は丁寧にかつ、低姿勢でおこなおう

それでは、礼金を値引き交渉することは可能なのかどのタイミングで交渉すればいいのかをご説明しましょう

目次

礼金を値引きすることはできるの?

結論から言えば、礼金を値引き交渉することは可能です

交渉するタイミングと言い方さえ気を付ければ、交渉できる可能性が高まります

また、礼金の値下げ交渉は大家さんではなく、不動産会社の営業マンに対しておこなうものです

では、礼金の値引き交渉を行うにあたってのポイントをご説明しましょう

礼金は最も値引きしやすい

引っ越しの際に支払う初期費用は敷金や礼金、仲介手数料などがありますが、その中で最も交渉しやすいのが礼金なんです

というのも、法律上は必ずしも礼金を必ず支払わなければならないものではないと決まっているからです

礼金はあくまで部屋に住まわせてくれるお礼として支払うものですから、逆に言えば礼金を支払う必要性は全くないとも言えますね

ヤドちゃん

あくまでもお礼だから強制じゃないんだよ

どちらにしても支払った礼金が後から借主の元へ返還されるわけではありませんし、支払うだけ損すると言っても過言ではありません

大家さんとしては一回だけ支払ってくれる礼金よりも、直接の収入源となる毎月の家賃の方が重要です

とはいえ、礼金を支払う必要性がないからといって本当に礼金を支払わない態度を見せるのはご法度でしょう

あくまでこの部屋に住みたいと思い、住まわせてくれたことのお礼として支払うものですから

交渉もしてないのに全く支払わないというのは失礼でしかありません

ただ、大家さんとしては家賃を重要視しているので、しっかり家賃を支払ってくれるのであれば

礼金の値引き交渉にも応じるスタンスを取っているケースも多くあります

繰り返しますが、礼金であれば一番値引き交渉ができるチャンスがあるので、ぜひとも礼金の値引き交渉を行ってみましょう

ヤドちゃん

大家さんにも気をつかって丁寧に交渉しよう!

どんな物件なら値引き交渉に応じてくれる?

礼金の値引き交渉を行った方が良いとはいえ、どの物件でも交渉に応じてくれるわけではありません

基本的にこれから引っ越そうと考えている物件に、何らかのマイナスとなる部分がある場合は値引きできる可能性がありますよ

では、礼金の値引き交渉に応じてくれる物件の条件についてご説明しましょう

築年数が10年以上経っている物件

築年数があまりたっていない物件や、新築の物件の値引き交渉をおうのはまず不可能だと考えてください

特に新築はまだ誰も住んでおらず、新築というアドバンテージを活かせるのは一回しかありません

誰かが一度住んだ時点で中古物件になってしまうので、希望者が多く家賃が一番高値の時にチャンスを逃すようなことはしないでしょう

しかし、築年数が10年以上の物件なら話は別です

築年数が10年以上ともなれば古くなっている部分が多く、入居希望者が現れにくい状況になっている可能性があります

大家さんとしては入居希望者が現れるようにハウスクリーニングやリフォームを繰り返しており、住む分にはまだ問題がない状態にしているでしょう

空室が出やすい分、大家さんは値引き交渉に応じてでも住んでもらいたいと思っています。したがって、築年数が10年以上経っている物件が狙い目だと言えるでしょうね

住人にとって需要が少ない物件

築年数がたっていても空室がほぼ発生しないのは、住人にとって需要が高いからです

最寄り駅から徒歩数分圏内や物件のすぐ近くにバス停があるなど移動手段があるエリアなど、需要が高い物件はすぐに部屋が埋まってしまいます

しかし、需要が少ない物件はどうでしょうか?

最寄り駅から徒歩数十分圏内と距離が遠い物件や、近くに移動手段がなければ商業施設もないような物件など、需要がない物件ほど空室が発生しやすくなります

逆に言えば需要が少ない物件ほど交渉に応じてくれる可能性が高いです

需要が少ない故のデメリットを気にしないのであれば、こうした物件を狙うのも得策でしょう

ヤドちゃん

大家さんも早く借りてくれる人を見つけたいんです

低い階層

物件というのは、家賃が高くなっても高い階層ほど人気があるので空室があまり発生しません

何より日当たりが良いですし、防犯上の心配もほぼないので安心して暮らせるからです

反対に低い階層はあまり人気がありません。場所によっては日当たりが悪く、洗濯物が渇きにくい問題が発生しやすくなります

しかも目の前が道路の場合は車の行き交いによる騒音が気になりますし、防犯にも気を遣う必要性があるでしょう

ですが、低い階層は高い階層に比べて家賃が安い傾向にあるため、先ほどの様々なリスクを気にしないのであれば値引き交渉をするチャンスがあります

カニっこ

3階以上になると家賃が上がることが多いよ

礼金の値下げ交渉を行うタイミングとポイント

礼金の値下げ交渉を行う場合、必ずタイミングを逃してはいけません。

タイミングを逃してしまうと値下げ交渉に応じてくれない可能性が高まってしまい、せっかくのチャンスを逃すことになります。

では、礼金の値下げ交渉を行う際のタイミングやポイントをご説明しましょう

カニっこ

さあ、一緒に勉強していきましょう!

値下げ交渉を行うベストタイミングは、契約の申し込みを行う寸前

礼金の値下げ交渉を行うベストタイミングは契約した後でも内見中でもなく、契約を申し込む寸前です

営業マンとしては内見を行う段階から入居する気があるのかを探っています

もし不動産会社に戻ってくるまで入居する気があるのか判断できなかった場合、本人の口から入居したいのか別の物件にするのかを待たなければなりません

ただ、内見を行った勢いで契約してくれる可能性を感じている状態でもあるので、入居してもらうためにどのような交渉でも応じてくれる可能性が高くなっています

申し込み寸前で礼金を値下げしてくれないか交渉すると、上手くいく可能性があるでしょう

礼金の値下げ交渉を行う時に何て言ったらいいの?

まず、礼金の値下げ交渉を行う場合、先ほど内見した部屋が気に入ったことを営業マンにアピールします

ただし、予算が少しオーバーしているので礼金が安くなればぜひとも契約したいという旨を伝えるといいですよ

交渉の例文を書きますね

礼金を交渉する際の例文

「先ほどの部屋が気に入ったのですが、予算を少しオーバーしてしまっています。もしも礼金が安くなればぜひとも契約させていただきたいのですが……」

と言うのが一般的な交渉の仕方になるのではないでしょうか

礼金の値下げ交渉を行うのですから、低姿勢で交渉に臨むと上手くいきやすいでしょう

ヤドちゃん

敬意を持って丁寧な交渉が大事だよ!

まとめ

礼金は基本的に家賃1ヶ月分を支払うことになりますが、できる限り初期費用を減らすことができれば減らすにこしたことはありませんよね

場合によっては交渉することすら不可能なこともあるものの、物件によって値下げ交渉を行う余地があります

できる限り礼金を値下げしてもらうためにも、タイミングを狙って低姿勢で臨むようにしましょう

  • 値下げ交渉するタイミングを見極めよう
  • 交渉するタイミングがとっても大切
  • 交渉は丁寧にかつ、低姿勢でおこなおう
カニっこ

みんなも賃貸を契約する時にはチャレンジしてみてね!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「暮らし」をテーマにシンプルライフや家事の効率化、健康とウェルネス、エコフレンドリーな生活など、多岐にわたるトピックについて執筆しています。

コメント

コメントする

目次