地方の古民家に住んでみるってどう?メリットとデメリットを徹底解説!

人生には、就職、結婚、出産、定年退職など、様々な転換期が訪れますよね。そんな人生の重要なタイミングに一緒に考えられるのが「移住」です。

そして、移住の選択肢の一つとして、最近人気が高まっているのが「古民家」なのです。古民家と聞いて、以下のような疑問が浮かんだ人には必読の内容となっております。

  • 「自分は古民家に住むことが向いているのだろうか?」
  • 「古民家ってなんだか響きがいいけど、どんな家なんだろう?」
  • 「古民家にお試しで住んでみたいな」

それでは解説していきますので、最後までお付き合いくださいね。

目次

古民家ってどんな家?

実を言いますと、古民家というものが何を指すかという明確な定義はありません。

しかし、一般的には建築後50年以上が経過した建物を指すことが多いです。

また、建築方法の視点から、日本の伝統的な工法で建てられた家のことを古民家と呼びます。西洋建築学が普及する前、日本の家屋は金物を一切使わず、木組みのみで造られていました。


そして、古民家の多くは都市部から離れた農村地区に存在しています。当記事では、後者の古民家について解説していきます。

古民家に住むメリット&デメリット

たいていの物事にはメリットとデメリットが存在します。

特に何か購入するときって、色々な候補を比較してから決めることが多いのではないでしょうか

以下に古民家の住むことのメリットとデメリットを忌憚なくまとめましたので、みなさんはしっかりとメリットとデメリットを抑えた上で購入を検討してくださいね

古民家に住むメリット

購入/賃貸費用が安い

建物は築年数が経過するほど資産価値が下がります。そのため古民家は新築物件と比べて購入価格が安いのは必然と言えるでしょう。

また、ほとんどの古民家は市街地化されていない農村地区にあるため、土地の価格も安いです。固定資産税も築年数の経過によって安くなるので、固定費も安くすみますね。

古民家はコスト安さが賃貸にも反映されますので、買っても借りても経済的です。

間取りが広い

古民家が建てられた時代は、複数の世代が一つ屋根の下で生活するのが当たり前の時代でした。

そのため現代家屋に比べて、古民家は圧倒的に部屋数が多いし、部屋の面積も広いです。

部屋の数が多かったり部屋が広かったりすれば、家族がいても自由に使える空間が広いわけですから、ストレスフリーな生活が期待できます。

また、ビジネスに興味のある人なら、民泊や飲食店、賃貸などに活用できる可能性も備えているのが魅力的です。

自然と触れ合える機会が多い

古民家が建っている地域は自然環境に恵まれていることが多いです。

たいていの古民家には縁側が付いており、窓を開けると目の前に庭が広がっています。そのため、いつでも自然と触れ合うことができますし、家庭菜園やバーベキューを楽しんだりできる環境が身近にあります。

たいていの古民家は風通しの良い構造で気密性が低いため、冷たい外気が家の中に入ってきやすいです。夏はエアコンがなくても過ごせる時間帯があります。

日本ならではの伝統的な情緒あふれた環境で生活できる

日本の古い家って、なんだかほっとしますよね。

建物全体が木で造られており、木が持つ固有の温もり感を感じられますし、木の香りには疲労回復やストレス軽減の効果が期待されます。

古民家に住むデメリット

修繕費用がかかる

古民家は中古物件なので、売りに出されているときの状態ですぐに住める状態にないことが多いです。

キッチンが壊れていたり、トイレの臭いが残っていたり、エアコンが付いていなかったりなど、みなさんが許容できるレベルの居住環境に引き上げるためにはそれなりに修繕をしなければなりません。

庭の手入れや害虫対策が必要

メリットの項で自然と触れ合う機会が多いとお伝えしましたが、裏を返せば草木の成長スピードが早く、害虫と遭遇する機会も多いということです。

そのため、庭の手入れや害虫駆除のための対策が必要になります。

ご近所付き合いが増える

古民家が存在する農村地域などは、相互扶助の価値観が強い傾向にあります。

地域ごとに区や班といった概念が存在しており、時期ごとに側溝の掃除や草刈りの担当が割り当てられたり、お寺のイベントに参加したり、誰かが病気やケガをしたらお見舞い金を支払わなければならないなど

都市部で生活していたときとは比べ物にならないほどご近所付き合いが増えるでしょう。

冬は寒い

古民家は文字通り古い建物なので、断熱材が使用されていません。建物自体も広々としているため、一段と寒さを感じやすい環境といえるでしょう。

古民家の寒さ問題は暖房設備の購入や暖かい地域を選ぶことで対策できます。

耐震基準を満たしていない

1981年以前に建てられた家は法改正後の新耐震基準を満たしていません。そのため、新耐震基準に適合した工事をしなければなりません。

古民家に住むのに向いている人&向いていない人

それでは、前項でお伝えした、古民家に住むことのメリットやデメリットを踏まえた上で、みなさんが本当に古民家に住むのに向いているかいないか、しっかり自己分析しておきましょう。

古民家に向いている人古民家に向いていない人
・不便さを楽しめる人・自然と触れ合うことが好きな人・日本の伝統家屋に魅力を感じる人・人付き合いが好きな人・窮屈な空間が苦手な人・利便性を重視する人・虫が苦手な人・車を運転したくない人・人と関わるのが苦手な人・仕事を選びたい人

繰り返しになりますが、たいていの場合、古民家は都市部から離れた地域に建っているものです。

そのため、バスや電車などの本数が極端に少なく、学校、病院、スーパーなど、生活に必要な施設や店も近くにあるとは限りません。

都市部で受けていた恩恵を当たり前と思わずに、不便な環境を受け入れ、楽しめる。そんなスタンスを持っている人のほうが、古民家暮らしは成功しやすいでしょう。

まずはお試しで古民家に住んでみよう

これまで、古民家住まいのメリットやデメリット、向いている人、向いていない人について解説してきました。

そう言われても、実際に住んでみないと自分のことなんて分からないものですよね。今まで都会暮らしだった人が、のどかな古民家暮らしにハマってしまう可能性だって否定はできません。

そこでオススメしたいのが、お試し移住です。

自治体によっては、一定期間住める古民家を提供していることがあります。一泊からでもOKな物件もあれば、数週間滞在可能な物件もあります。

一泊では旅行と変わらないですが、できれば数週間現地の住民になってみることで、旅行では分からない深い部分を確認することができます。

以下のサイトで、移住を促進している自治体の支援制度を検索できるので活用してみてください。

ニッポン移住・交流ナビ JOIN

https://www.iju-join.jp/support_search/index.html

古民家の購入からリノベまで

ここまでの解説をご覧になって、みなさんは本当に古民家に住んでみようという気持ちになれましたか?ここからは、購入を決めた人へ、購入からリノベまでの注意事項を幾つかお話ししておこうと思います。

劣化の少ない古民家を探そう

古民家には、樹齢100年を越すような丈夫な木材が使われています。日本は地震や台風の多い国ですが、そんな国で100年も倒れていないという事実が、古民家の耐久性を物語っています。

しかし、長年空き家だった古民家はろくに手入れもされていないおそれがあります。換気不足や雨漏りによって木材がダメージを受けていたり、シロアリが発生していることもあります。

劣化の少ない古民家であればリノベの費用を安く抑えられるので、専門家の力を借りてしっかりチェックしておきたいところです。

国や自治体の補助金制度を活用

現在の日本は、少子高齢化による人口減少に悩んでいます。そのため、国や地方自治体は地域の人口を増やしたり、空き家を利活用して地域を活性化させたりしたいと考えています。

そのため、地方移住や古民家住まいを支援するための補助金や助成金制度が用意されていることも多いです。みなさんが条件に当てはまるケースも多いと思いますので、古民家獲得のために国や地方自治体のサポートをしっかりチェックしておきましょう。

まとめ

当記事では、古民家に興味を持った人へ向けて、古民家移住のメリットやデメリットについて解説しました。

人生の様々な転換期において、ふと古民家に住んでみようという選択肢が頭に浮かぶこともあるのではないでしょうか。

特に都会での生活に疲れた人にとって、広々とした空間や自然に触れ合える機会の多い古民家はかなり魅力的に映るでしょう。

近年では地方自治体によるお試し移住や補助金・助成金制度も充実してきたので、古民家に移住するハードルは低くなってきています。

とはいえ、都市部とは180度環境の違う古民家暮らしは良いことばかりではありません。

古民家の購入を考えている人は、地方の古い家に住むことによるメリットとデメリットを把握した上で、その暮らしを受け入れられるかどうかをしっかり確認しておきましょう。

それでは。記事を最後までご覧いただきありがとうございました!



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「暮らし」をテーマにシンプルライフや家事の効率化、健康とウェルネス、エコフレンドリーな生活など、多岐にわたるトピックについて執筆しています。

コメント

コメントする

目次