マンションの内覧会から引き渡し、引っ越しまでの流れは?

新築マンションを購入する時、内覧会を行ってから引き渡しされ、引っ越しに至るまでの流れを知りたい人もいるのではないでしょうか?

まずは内覧会を行うことになりますが、内覧会に行くだけでも様々なチェックポイントがあります

内覧会を行うことで新築マンションを購入するかが焦点になるので、内覧会は非常に重要です

それでは、内覧会から引き渡し、引っ越しまでの流れについてご説明しましょう

人生の大きなイベントだから気になるよね

目次

内覧会を行う上でのポイントは?

新築マンションは未だ誰も住んでいない物件であり、内覧会を通して初めて内装などを見ることができます

完成前に内装などをチェックすることができないので、完成するまではモデルルームを確認して契約するしかありません

マンションが完成した上で改めて実物を見て、納得できる部屋かどうかが調べられるでしょう

この内覧会では様々なポイントがあるので、十分に注意する必要性があります

それでは、内覧会におけるポイントについてご説明しましょう

ヤドちゃん

ポイントを押さえて後悔しない買い物をしよう

内覧会ではどこをチェックするべき?

内覧会でチェックするべきなのは、以下の通りです。

  • 間取り
  • 内装
  • 設備の仕様
  • 建具の建てつけ
  • あらゆる場所の傷や汚れ
  • カラータイプに合っているかどうか 
  • オプションが反映されているかどうか

主に以上のことをチェックするだけですが、検査は徹底して細かく行うのがおすすめです

後で自分がやったわけでもないのに何らかの傷や汚れが見つかることもありますし、最初から建てつけが悪かったりと多くの問題が見つかる可能性があります

主に調べるのは、施工上の問題がないかどうか、そして傷や汚れがないかどうかです

間取りはもちろん、契約の際に希望したカラータイプになっているかどうか、オプションを選んでいた場合は、その通りに設置されているかどうかなど様々です

壁と床が水平になっているかどうか、図面を確認してコンセントや梁、柱の位置がおかしくないかどうかも重要でしょう

床が水平かどうか確かめるには、ビー玉を置いてみると分かりやすいです

水平なら転がりませんが、もし転がるようであれば水平ではないというころになるので、施工上の問題があると判断できます

また、壁が水平でない場合、家具をピッタリ配置しようとしても隙間ができてしまいます

壁と床が水平になっているかチェックするのは非常に大切です

次に、建具や収納の扉など、部屋の中にある扉を全て開閉して建てつけが悪くないかをチェックします

特に確認しておきたいのは、部屋に傷や汚れがないかどうか、壁紙の張り方です

傷や汚れが見つかった場合、それを業者などに報告するとすぐに補修が行われるので、後で再び内覧会を行うことになります

壁紙は基本的にしっかりと張られているとはいえ、たまに膨らんでいたり、剥がれが確認できたり、傷や汚れなどが発見される可能性があります

全てを細かくチェックすることこそが、内覧会の一番の目的だと言えますね

カニっこ

傷や汚れは業者さんが対応してくれるから安心してね

内覧会で何も問題がなければ、いよいよ引き渡しへ

内覧会で徹底して検査を行っても何も問題がなければ、いよいよ引き渡しの準備に入ります

引き渡される前に入居者説明会などがあるので、忘れないようにしましょう

それでは、新築マンションの引き渡しについてご説明しましょう

引き渡される2ヶ月前から3ヶ月前に入居説明会が行われる

内覧会が終わったとしても、すぐに引き渡されるわけではありません

引き渡される2ヶ月から3ヶ月前に新築マンションの入居者説明会が開かれます

入居者説明会では、引き渡される日までのスケジュールや駐車場・駐輪場の抽選などが行われますが、それ以上に重要なのは引っ越しする日の調整です

新築マンションは一斉に行われる引っ越しを防ぐために、どの世帯がどの日に引っ越すのかを抽選で決め、日程を調整していきます

入居者説明会と同時に、金消会と呼ばれる金銭消費貸借契約会も行います

金銭消費貸借契約会では提携する金融機関の住宅ローンの申し込みを行うので、ローンの申し込みについて準備しておきましょう

ヤドちゃん

すぐ入居できる訳ではないんだよ

残金決済

入居者説明会や金銭消費貸借契約会が終了したら、次に残金決済を行います

残金決済とは新築マンションを購入する時の代金と不動産会社に支払う金額の中で、手付金を除いた残りのお金を支払うことです

これは頭金や現金で一括購入する時と、住宅ローンを組むかによって決済のやり方が違います

まず、頭金や現金で一括購入する場合、不動産会社が指定した期日までに、指定された銀行口座に振り込むだけでOKです

住宅ローンを組んでいる場合、自分で現金を振り込む必要性がありません

この場合は新築マンションが引き渡される日に融資が実行されるので、自動的に不動s難会社の口座に振り込まれるようになっています

もしも提携している金融機関以外の住宅ローンを組んでいる場合、引き渡す日までに自動的に手続きを進めてくれるわけではないので注意が必要です

引き渡される日までに住宅ローンの契約を進めておきましょう

カニっこ

ここまで来たらあと少しだね

引き渡し

残金決済が終わったら、いよいよ引き渡しになります

引き渡し当日になったら自分が住む部屋のカギを受け取りますが、その間に司法書士によって移動の登記が行われています

そこから引っ越しを進めていきますが、引き渡されてから数日後に設備について説明してくれる設備業者が訪問するのが基本です

ヤドちゃん

これで、念願のマイホームをゲットだね

引き渡される日までに引っ越しの準備を進めておこう

以上で引っ越しまでの流れをご説明しましたが、引き渡される日までに引っ越しの準備を進めておきましょう

入居者説明会で引っ越しの日程が決まるので、日程が決まったらその日に間に合うように準備を進めるのが得策です

荷造りはもちろん、管理会社や不動産会社が決めた引っ越し業者に依頼するのか、それとも別の引っ越し業者に依頼するのかでやることが違ってきます

一斉入居はルールが少々複雑なので、別の引っ越し業者に依頼するならきちんとルールを伝えましょう

引越しは大変だから余裕を持ってスケジュールを組もうね

まとめ

新築マンションを購入した時、購入しただけでは話が進みません

内覧会や入居者説明会、残金決済などを行って初めて自分が住む部屋の鍵を渡されることになります

その間に引っ越しの準備を進めるとなると、とても慌ただしく行動することになるのではないでしょうか

新築マンションを購入する時は、早めの行動が必要になります

カニっこ

不足のトラブルも想定して余裕を持ちましょう

ヤドちゃん

不動産会社の人に相談しながら進めてね



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「暮らし」をテーマにシンプルライフや家事の効率化、健康とウェルネス、エコフレンドリーな生活など、多岐にわたるトピックについて執筆しています。

コメント

コメントする

目次