引っ越しするなら何日前から準備したらいい?何から始めたらいいの?

いよいよ引っ越しすることが決まった時、最初に疑問に思うのは何から準備すればいいのか、何日前から準備を始めればいいのか、ということです

引っ越しするにあたって様々な準備が必要ですし、荷造りはもちろん様々な手続きを行わなければならないので時間はいくらあっても足りないかもしれません

急な引っ越しが決まった時などの場合、非常に焦ってやるべきことができていないことにもなりかねないでしょう

それでは、引越しの準備を始めるなら何日前からがベストなのか、何から始めればいいのかをご説明しましょう

ヤドちゃん

引越しの準備は余裕を持って始めた方がいいよ

目次

引っ越しの準備は引っ越す1ヶ月前から始めるのがベスト!

引っ越しって2週間前や1週間前から初めても間に合うのでは?と思うかもしれませんが、1週間前だと間に合わない可能性が高いです

何故なら、引っ越しには荷造りに加え、引っ越し先を探したり引っ越しする日や時間を決めたり、引っ越し会社に見積もりを取ったり、身の周りを整理したりと様々な準備をしなければならないからです

ここまでの準備を2週間や1週間で終わらせることができるでしょうか?

引っ越しの準備は少なくとも1ヶ月前、余裕をもって2ヶ月前から準備するのがベストです

2ヶ月や1ヶ月も前から準備を始めると引っ越しするまでに疲れてしまうかもしれませんが、ギリギリになって慌てるよりかは良いでしょう

カニっこ

荷物が多い方や、慣れていない方は2ヶ月前から準備するのがいいよ

少なくとも1ヶ月前には引っ越し先や引っ越す日と時間を決めておこう!

引っ越しの準備を始めるなら、何はともあれ引っ越し先を探すのが最優先です

引っ越し先が決まっていないのに荷造りや他の手続きをしてても仕方ないので、まずは引っ越し先を探しましょう

引っ越し先なんてすぐに見つかると思われるかもしれませんが、実際は理想の物件を探すのに非常に苦労することばかりです

自分の収入と比較した家賃の高さはもちろん、部屋の広さや間取り、家具の配置、立地条件や設備環境、周辺の住環境など考慮するべきポイントはいくらでもあります

自分の理想とする住まいを見つけるにはちょっとやそっとでは見つかりにくいので、1ヶ月前など早めに探す必要性があります

もちろん早めに引っ越し先が見つかったのであればその分余裕を持って引っ越しの準備ができるので、不動産会社に問い合わせて引っ越す日時を決めていきましょう

なお、引っ越す際に必要になるのは、

  • 身分証明書
  • 入居者全員の住民票
  • 印鑑
  • 印鑑証明書
  • 連帯保証人の書類と承諾書

基本的に以上が必要になります

ただ、物件によっては連帯保証人を必要とせず、代わりに保証会社の利用をすることになるケースもあります

また、連帯保証人の書類に関しては、不動産会社によって必要な書類が違います

場合によっては連帯保証人の収入証明などが必要になる為、事前に確認しておきましょう

さらに、契約時には様々なお金を支払う必要があります

  • 敷金・礼金
  • 鍵の交換費用
  • 当月分の日割り金額と翌月1ヶ月分の家賃
  • 仲介手数料
  • 火災保険などの保険料

必要となるお金は主に以上の通りです

領収書をもらうのはもちろん、後で問題が起きた時の為に契約書や入居申込書のコピーを取っておくと安心です

ヤドちゃん

お部屋探しは結構時間がかかるから早めがいいよ

引っ越し先が決まったら、次は日時を決めよう

ようやく引っ越し先が決まったら、次に引っ越す日時を決めていきます

引っ越す日時は土日や祝日の方が予定が空きやすいのでおすすめかと思われるかもしれませんが、実際は土日や祝日、引っ越しの繁忙期になると引っ越し料金が高くなりやすいです

したがってできる限り繁忙期を避け、平日に引っ越しを依頼するのがおすすめです

また、引っ越す時間によって料金が変動しますが、無理矢理引っ越しの計画を変更させる方が大変なので、自分の引っ越し計画に合った時間に決めましょう

引っ越し業者に見積もりを依頼!一括見積もりがおすすめ!

引っ越しする日時が決まったら、次に引っ越し業者を探しましょう

実は引っ越し業者に見積もりを取ってもらうのには期限がないものの、あまりギリギリになってしまうと予約が取れないことがあります

だからといって半年前などに見積もりを取ってもらうのは相手も困ってしまうので、2ヶ月前や1ヶ月前が推奨されているのです

早めに引越し業者を探しておくと

  • 自分が希望している日時に予約を取りやすい
  • 引っ越し料金の交渉時間が増える
  • 余裕を持った引っ越しができる

以上のメリットがあります

特に希望する日時に予約が取りやすいのは大きなメリットだと言えるでしょう

引っ越し業者は依頼してきた順番に予約を埋めている為、あまり遅くに予約を入れようとすると希望する日時に予約が取れない事態になりかねません

引っ越し業者は言わば早い者勝ちということなので、早めに予約を入れるに越したことはありません

また、早めに引っ越しの予約を入れておくと、必ずその日までに荷造りや手続きを完了させていなければならない為、よりスムーズな行動ができるようになるでしょう

また、引っ越し料金の交渉時間に余裕があるのもポイントです

業者はどれも同じではなく、同じ内容の引っ越しでも業者によって値段が違うので、見積もりの内容によっては他の引っ越し業者に変えることもできます

その為には多くの引っ越し業者に見積もりを取ってもらう必要性がありますが、一社ずつ見積もりを取ってもらったのでは時間が足りません

そこでおすすめできるのが、一括見積もりです

一括見積もりであれば見積もりを取りたい業者にまとめて見積もりを依頼できるので、時間の大幅な短縮になると共に一番お手頃な値段の業者が選べます

カニっこ

一括見積もりをすると連絡がいっぱいくるから気をつけてね

もしも引っ越し業者を決めるのがギリギリになったらどんなデメリットがあるの?

しかし、どうしても引っ越し業者を決めるのが遅くなってしまう人もいるでしょう

もし引っ越し業者を決めるのが遅くなってしまった場合

  • 荷造りの時間に余裕がなくなる
  • ギリギリの時間は値引きしにくい
  • 希望する日時に予約が取れない場合がある

以上のデメリットが挙げられます

理想としては1ヶ月前から荷造りを始めるのがベストですが、もしも引っ越しする日が近い場合、荷造りの時間に余裕が持てなくなる可能性があります

もちろん持っていく荷物が少ない場合はこの限りではありませんが、誰でも荷造りに数時間も割けれるわけではありません

荷造り以外にもいらない物を処分する為の日程なども必要になるので、本当に厳しいスケジュールになるでしょう

加えて値引き交渉もしづらくなります

引っ越しする日までの余裕がある場合、引っ越し業者は「ここで他の業者に移られたくない」と思い、値段の交渉に応じてくれる可能性があります

しかし、余裕がない場合だと「他の業者を探している時間はない」と思い、値段設定を高めにしてくる可能性が高いのです

こちらもギリギリになって依頼しているわけですから、値引きをしつこく請求するわけにもいきません

結局、通常よりも高い値段で引っ越しすることになりかねません

また、引っ越しを希望する日時は早い者勝ちなので、予約が遅れた分だけ希望する日時に予約しにくくなるでしょう

ヤドちゃん

おすすめは大手の引越し会社で相見積もりを取るのがいいよ

まとめ

引っ越し先探しや日時決め、各種手続き、荷造りとどれも重要な引っ越しの準備ですが、全て2ヶ月前や1ヶ月前から始めるのがベストだと言えるでしょう

引っ越しの準備は早いに越したことはないので、余裕を持って準備した方が抜かりなく準備が完了できるのではないでしょうか

カニっ子

引越しは2〜3ヶ月前から用意するのがいいのかな?

ヤドちゃん

退去日に間に合わないと追加料金を取られるから注意してね



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「暮らし」をテーマにシンプルライフや家事の効率化、健康とウェルネス、エコフレンドリーな生活など、多岐にわたるトピックについて執筆しています。

コメント

コメントする

目次