引っ越しによって手続きしなければならないのは住民票などだけでなく、マイナンバーカードも対象だということをご存知でしょうか?
平成27年にマイナンバーカードが導入されてからというもの、引っ越しに伴ってマイナンバーカードの手続きが必要だということを知らない人も多いかもしれません
それでは、引っ越しによってマイナンバーカードの住所変更手続きを行う場合、どこで何をすればいいのかをご説明しましょう

そういえばマイナンバーはどこで変更するのかな?
引っ越しの際にマイナンバーカードの住所変更手続きをするには?


いよいよ本題に入りますが、引っ越ししたらマイナンバーカードを発行している人はもちろん、通知カードしか持っていない人も住所変更手続きを行わなければなりません
住所変更手続きにも期限が決められているので、きちんと期限内に手続きを済ませる必要性があります
では、マイナンバーカードの住所変更手続きについてご説明しましょう
マイナンバーカードの住所変更手続きはいつまでに行えばいい?
マイナンバーカードの住所変更手続きは『引っ越ししてから90日以内』と決められています
引っ越ししてからという条件はありますが、引っ越しだけでなくマイナンバーカードの記載に変更があった場合に90日以内に手続きを行うことになっています
90日以内といっても、時間が経つにつれて手続きを忘れてしまう可能性があるので、できる限り2週間以内に手続きを行うのが得策です
もしも引っ越しや結婚によって苗字が変わったりしたら、速やかに手続きを済ませましょう



後回しにすると忘れちゃうからね
もし90日以内に住所変更手続きを行わなかったらどうなる?
もしも90日以内にマイナンバーカードの住所変更手続きを行わなかった場合、カードの機能が失われてしまいます
カードの機能が無効になるということは、本来持っている役割が果たせないということになります
マイナンバーによって本人確認ができること、身分証明書としての役割を持つマイナンバーカードですが、住所変更手続きを済ませなかった場合はこれらの機能が失われ、ただのカードになってしまうでしょう
期限を過ぎてしまった場合は再発行を申請しない限りカードは利用できないので、マイナンバーカードを使いたいなら早急に申請する必要性があります



再発行の手続きは結構大変なんだよ
マイナンバーカードの住所変更手続きのやり方
マイナンバーカードや通知カードを持っている人は、引っ越し先の市区町村の役所で手続きを行う必要性があります
どのみち引っ越ししたことで他に住民票を初めとする手続きを済ませなければならないので、同時に手続きしてしまうと二度手間にならずに済むでしょう
なお、手続きに必要な書類等は以下の通りです
- 同一世帯に住む家族全員分のマイナンバーカード、または通知カード
- 身分証明書
- 印鑑
- 転出証明書
代理人が手続きを行う場合は以下の書類が必要です。
- 委任状
- 代理人の印鑑
- 代理人の身分証明書
知人や友人が代理人として手続きを行う場合は以上の書類が必要ですが、同一世帯に住む家族の誰かが代理手続きを行う場合、委任状は必要ありません
いずれの手続きも手数料がかからないので、手軽に手続きを行うことができるでしょう



引越しすると変更が多すぎて大変だね
マイナンバーカードの申請中に引っ越しする場合は注意が必要
通知カードを役所に持っていき、マイナンバーカードの申請をしている最中に引っ越す人は注意しなければなりません
申請したマイナンバーカードを受け取る前に引っ越ししてしまうと、引っ越しする前に行った申請が無効になってしまいます
申請が無効になってしまうのは、引っ越しによって住所が変わってしまうため、もう一度申請する必要性があるからです
つまり、引っ越し前にマイナンバーカードの申請を行っていた場合は、引っ越しした後に再びカードの申請をする二度手間になってしまいます
引っ越しの予定があるなら、引っ越しした後にマイナンバーカードの申請を行うようにしましょう
ただし、マイナンバーカードの申請を行ったとしても、その場で交付してもらえるわけではありません
交付してもらえるのに1ヶ月ほどかかることもあるので、早めに申請するに越したことはないでしょう



もうチョット早く発行できないかなあ
マイナンバーカードに関するあれこれ


マイナンバーカードの住所変更手続きを行うにあたり、様々な疑問点があるかもしれません
単に住所変更の手続きを行う前に確認することもあるのではないでしょうか
それでは、マイナンバーカードの住所変更手続きを行う時の疑問点などをご説明しましょう
マイナンバーカードの追記領域には限界がある
マイナンバーカードの住所変更手続きを行ったとしても、変わるのは住所だけで番号自体が変わるわけではありません
住所変更手続きを行うことで追記領域に新住所が記載されますが、何回も引っ越しをしているとあっという間に追記領域が埋まってしまいます
もしも今回の引っ越しで追記領域が埋まってしまった場合、無料で新しいマイナンバーカードを交付してもらえるので安心してくださいね
新しいカードを交付してもらうためには、追記領域が埋まったカードと別の身分証明書を持参して手続きを行う必要性があります



マイナンバーもだんだん進化するんだろうね
海外ではマイナンバーカードが使えない
マイナンバーカードは日本国内でしか使えないので、海外に引っ越すならマイナンバーカードや通知カードを現在住んでいる地域の役所に返却することになります
返却手続きを行うことで問題なくマイナンバーカードや通知カードを返却することができます
海外から日本に戻ってきた場合は、海外に引っ越す前に使っていたマイナンバーを使用することになるでしょう
まとめ


マイナンバーカードや通知カードに馴染みがない人にとってはあまり関係ないかもしれませんが、持っている人は住所変更手続きを行う必要性があります
普段からマイナンバーカードを利用している人は、期限内に住所変更手続きを行わないと機能しなくなってしまいます
これから引っ越しする人は、期限内に忘れずに住所変更手続きを行っておきましょう



これからはマイナンバー必須の時代が来るね



早く便利に使えるといいね
コメント